このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:682039004

ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています

最終更新日:2022年11月4日

ヘルプマーク・ヘルプカードとは

ヘルプマーク

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわかりにくい方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が平成24年10月に作成したマークです。

ヘルプマークにはストラップがついており、カバンなどにつけることができます。また、付属物のシールに必要な支援などの伝えたい情報を記入し、マークの片面に貼りつけることができます。

ヘルプカード

ヘルプカードは、ヘルプマークと同様に、障がいのある方など援助や配慮が必要な方が携帯し、周囲の方に支援をお願いするためのものです。
ヘルプカードは必要としている支援などを具体的に記入することができるため、ヘルプマークと合わせて所持することで、周囲の方によりいっそう、援助や配慮を求めやすくなります。
下記のファイルをダウンロードして、ご自身で印刷し活用することもできます。

津島市版ヘルプカード

福祉課でヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています

福祉課の窓口にて無料で配布しています。

配布条件など

  • 援助や配慮を必要とする方であれば、ご希望の方どなたにでも無償で配布します。(障がい種別、等級、疾病、障害者手帳の有無等は問いません。)
  • 家族や相談支援事業者など、代理人の方からお申し出いただいても構いません。
  • 障害者手帳や身分証明書の提示は不要です。
  • ヘルプマークの配布は、一人一個とさせていただいております。配布を受けた後は、なくさないようご注意ください。
  • 郵送による配布は行いません。

ヘルプマーク・ヘルプカードを身に着けた方への配慮について

ヘルプマーク・ヘルプカードを身に着けた方を見かけた場合は、電車やバスで席を譲ったり、困っているようであれば進んで声をかけるなど、「思いやりのある行動」をしていただくようお願いします。

ヘルプマーク普及パートナーシップ制度について

愛知県では、全県的なヘルプマークの普及啓発を図るため、「ヘルプマーク普及パートナーシップ制度」を創設し、平成30年6月4日(月曜)から、ヘルプマークの普及啓発にご協力いただける民間事業者を募集しています。

詳細については、愛知県のウェブサイトをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

福祉部 福祉課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。