このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:287705126

津島市地域公共交通会議

最終更新日:2025年4月1日

津島市地域公共交通会議の設置

津島市では、自動車を運転できない高齢者や子供などの日常生活の活動支援及び公共施設をご利用いただきやすいように市内を巡回する『ふれあいバス』を運行しています。
地域の実情に応じた適切なふれあいバスの運行等に関する事項を中心に、地域における需要に応じた市民の生活に必要なバス等の旅客輸送の確保及び自家用有償旅客運送の必要性、公共の福祉の確保その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するため、道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき、平成19年4月に津島市地域公共交通会議を設置しています。

設置根拠

協議事項

  1. 地域の実情に応じた適切な旅客運送の態様等に関する事項
  2. 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項
  3. 交通会議の運営方法その他交通会議が必要と認める事項

構成員

  1. 一般旅客自動車運送事業者
  2. 一般旅客自動車運送事業者が組織する団体
  3. 市民又は旅客を代表する者
  4. 国土交通省中部運輸局長又はその指名する者
  5. 一般旅客自動車運送事業者の事業用自動車の運転者が組織する団体
  6. 道路管理者
  7. 愛知県津島警察署長又はその指名する者
  8. 学識経験を有する者
  9. 市長又はその指名する職員
  10. その他交通会議の運営上必要と認められる者
  11. 自家用有償旅客運送に係る協議を行う場合は、津島市において現に自家用有償旅客運送を行っている特定非営利活動法人等の団体に所属する者のうちその代表者が指名する者

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

総合政策部 企画政策課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。