このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:318582235

「令和7年度実施つしま夢まちづくり提案事業」補助金交付事業

最終更新日:2025年10月22日

令和6年度提案「令和7年度実施つしま夢まちづくり提案事業」

「つしま夢まちづくり提案事業」は、津島市のために市民活動団体が考えた、まちづくりの活動を応援する制度です。

今後開催されるイベント等については、市政のひろばのイベント情報、市公式ホームページ、市内公共施設や市民協働課フェイスブック「つし丸カフェ」等でお知らせいたします。

令和6年度提案令和7年度実施 つしま夢まちづくり提案事業一覧
番号 提案団体名 事業名 事業概要
1 津島ガイドボランティア 津島の歴史・文化・芸能を全国に拡大・発信する 津島の名所を、前図書館長、歴史研究者、元東海テレビアナウンサー、ガイドボランティア等が紹介案内します。そしてその参加者達が、ガイドボランティア達と共に津島の魅力を広め、全国に拡大・発信する事が目的です。
2 津島の宝物ひろめ隊 まちづくりびとと語る場 2025 「まちづくりびとと語る場」を実施することで、津島において、学習を基礎とした多様な主体の協働によるまちづくりが持続的に展開されるようにすることを目的とする。
3 一般社団法人津島まちや・まちなみ再生機構 津島のまちや・まちなみ景観を大切にする事業(その2 小路調査) 津島が豊かだった頃の記憶を留め、優れた景観として評価されてきた伝統的建造物群を構成していたまちや・まちなみ。その熔解・崩壊が著しい。それにもかかわらず、歴史文化のまちづくりを標榜し続けている津島市は、有効な手立てを講じないまま、その重要な要素を失っていくことを看過しているようである。改めて、津島のまちや・まちなみ景観における伝統的要素を調査し、まちや・まちなみデザインガイドラインとデザインコードの作成に資する資料を得ることとしたい。

津島ガイドボランティア

令和7年度提案令和7年度実施「つしま夢まちづくり提案事業」

令和7年度提案令和7年度実施 つしま夢まちづくり提案事業一覧
番号 提案団体名 事業名 事業概要
1 心と身体の健康づくり ここから ~地域をつなぐ多世代交流企画~ 夏休み期間中に高齢者と子どもに対して、高齢者に対して多世代交流の有用性の講義、懐かしの音楽を用いたアイスブレイク、放課後子ども教室のボランティアの情報提供、高齢者を含む多世代で季節を感じる音楽活動を実施することで、どの世代にとっても心地よい社会的なつながりを構築できるよう運営を試みる。
音楽活動等の手段が多世代交流を促す為に効果的であるかを検証する。
2 ももふく未来研究所 くま×ねこ合体 あげ↑ぱんだマルシェ 子どもたちの主体性、想像力を伸ばす事を目的として子供たちが自分でお店の経営を考え、商売やマーケテイングを学び、お金を稼ぐ「リアル」を体験出来る子ども出店の企画を主軸とする。事前勉強会にて子ども達のお店作りの勉強やマーケテイングの仕組みなどを落とし込みイベント当日は大人たちと変わらない出店の形でお店を開く。この取り組みで親御さんや地域の方々とふれあい、将来への選択の一つとなるような思い出を作ってもらいたいと考える。
3 津島音楽祭実行委員会 津島音楽祭 市民巻き込み企画として、玉入れ合戦やビンゴ大会、今年は参加者・来場者で大合奏のフィナーレやSNSで歌の様子を撮影して歌うま大賞(仮)を決めるなど、イベントをただの「視聴」ではなくそれぞれが「主役」になれるような場を提供します。これにより「他人に希薄で隣近所の人も知らない」関係性から、少しずつ人に興味を持ち、市民の輪が広がることを期待する。また、名古屋を中心に活躍するアイドルグループ「dela」を呼ぶことで、津島市を知らない人たちの来訪が期待できる。
4 NPO法人まちづくり津島 市民講座「片岡春吉記念壇の特質について」 片岡春吉は当地方の明治、大正から昭和期に地場産業に成長した毛織工業の最大の功労者である。片岡春吉記念壇は、県内最大級の産業功労者の銅像と言ってよく、津島のみならず尾張西部の戦前・戦後の経済的繁栄を伝える貴重な産業遺産ともいえる。このような文化的所産を市民共有するとともに、津島の歴史文化を発信したい。
今回、4人の講師をお招きし、様々な角度から片岡春吉の生涯を解き明かし、現地説明会を行うなど、これまでにない学習効果が期待できる。
5 NPO法人あまつしまロータスの会 あっ!と驚く超記憶術セミナー~未来をひらく脳の使い方~ 脳の使い方の講座をうけることによって個人の可能性を最大限に引き出すことができると受講者ひとりひとりの潜在能力を引き出し自己実現へとつながる。脳の活性化、認知症予防、能率アップなど生きやすく働きやすい自分づくりができるような脳の使い方をマスターするため、「あっ!と驚く超記憶術セミナー~未来をひらく脳の使い方~」と題し、生活に役立てていただく一助となるよう、団体初となる専門家によるによる脳の使い方で記憶力を飛躍的に伸ばす講座を開催するほか、脳を活性化することを目的としたけん玉パフォーマンスと参加者のけん玉体験を行います。

NPO法人あまつしまロータスの会

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

市民生活部 市民協働課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。