ページID:852235348
市長からのメッセージ令和7年8月号
最終更新日:2025年8月1日
8月に入りいよいよ、夏本番を迎えました。
うだるような暑さが続いておりますが、市民の皆さまにおかれましては、こまめな水分補給やエアコンを活用いただくなど、熱中症予防をお願いいたします。
先月17日木曜に発生した水害で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
当日は、上空に線状降水帯に近い状態が発生し、2時間で100ミリに迫る過去にも稀な豪雨となり、津島駅周辺をはじめ、市内各所で道路が冠水しました。
翌日の18日金曜には担当職員が浸水被害のあった地域を訪問し、希望する方に消毒液を配布いたしました。私も配布に同行して、お見舞いに伺わせていただきました。
また、大雨に対する対応を市の緊急情報で発信いたしました。
(1)市長からのメッセージ令和7年7月号(臨時)
(2)水害に遭われた方への支援制度
(3)大雨のときに、ご注意いただきたい道路について
(4)土のう袋を無料配布します!
(5)愛知県へ河川整備要望活動を行いました
ご不明な点やお困りのことがございましたら、どうぞ遠慮なく各支援窓口までご相談ください。
少しでも皆さまの生活再建の一助となれば幸いです。
昨今の物価高騰による事業者の皆さんの負担を軽減するため、市独自の支援を9月議会に上程いたします。
対象事業所で一律10万円を支援いたします。
(1)介護保険サービス事業所等支援(高齢介護課)1,153万円
(2)障害福祉サービス事業所等支援(福祉課) 1,105万円
(3)保育所等支援(幼児保育課) 141万円
(4)認定農業者支援(都市整備課) 242万円
物価高騰の影響によって、市民の皆さまが利用される社会福祉施設等の円滑な運営に支障をきたさないよう支援を行ってまいります。
市では、全国最大規模のロボット・ブロックによるプログラミング教育を、津島プログラミングプロジェクト(略称 TPP)として、市内小中学校で進めています。
今月5日火曜には、津島市文化会館大ホールで「TPPプログラミング大会市長杯」を開催いたします。
プログラミング的思考を養うことで、次世代で活躍してもらえる「津島っ子」を目指します。
昨年の様子
令和7年度「津島市タウンミーティング」を今月11日(月曜・祝日)から11月24日(月曜・祝日)までの期間で9回に渡り開催します。
私みずから、3つのテーマ(子育て支援、まちづくり、身近な話題)について説明いたします。
市民の皆さま一人ひとりの声が、これからのまちづくりの原動力となります。
是非お出かけいただき、皆さまのご意見や想いをお聞かせください。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
「津島のまちづくり」を共に創り上げてまいりましょう!!
24日日曜には、「津島の山車 お囃子演奏会」が津島市文化会館小ホールにて開催されます。
今回は、天王文化塾 黒田塾頭のミニ講演と米之座車、高屋敷車、布屋車によるお囃子披露があります。
また、秋祭りを前にお囃子(笛や太鼓などの楽器の演奏)に興味がある小学生を募集しております。
詳しくは、津島山車保存会にお問い合わせください。
また、先月は、22日火曜から25日金曜までNHK名古屋の番組、「まるっと」「ぐるっと」で「津島ウィーク」が放映されました。
「つしま鰻」や「津島麩」、「もろこずし」などといった津島の名産が紹介されるなど津島の話題が満載でした。
特に25日金曜は、尾張津島天王祭の稚児行列を現地で生中継するなど津島市が大いに盛り上がった週となりました。
市政のひろば8月号では、「防災の日特集」、「税に関するお知らせ」、「集まれ!つしまのアイドル」などを掲載しております。
「集まれ!つしまのアイドル」コーナーでは、市内在住の3歳までのお子さんの写真を市LINE公式アカウントにて申込受付を行っております。
詳しくは、市政のひろばをご確認ください。
厳しい暑さが続いております。
暑さに加え、夏季休暇やお盆の帰省などで生活のリズムが乱れたり、夏の疲れが出やすい頃でもあります。
どうぞ無理をなさらずに、適度な休養と体調管理を意識していただいて、残りの夏も元気に乗り切ってまいりましょう。
令和7年8月1日
津島市長 日比 一昭
